Archiveお仕事・制作とブログ

Contents記事

10

ジャンクギター・リビルト経過

Blog

ジャンクギターの再生

まず前回、ハードオフで仕入れた「THE ゴミ」ことジャンクギターについてはこちらから。

そんなこんなでギターを分解して再塗装することを目標に作業を開始。まずはハードウェアをボディから取り外していく。それと同時にコンディションのチェック。修繕が必要な箇所や補修する場所を見定める。

元ジャンクをどのように修理していくのか、大まかなビジョンしか持たないで作業に取り掛かった。つまり衝動的に始めてしまったことなので、作業をしながら考えていくこととなった。大まかにギターを展示したいなという気持ちがあっただけ。

ギターはマッチングヘッドの白色!これだけはもう決まっていて、ピックガードやPUカバー、ノブに関しての色等に関しては細かく考えなかったが、モノトーンで統一することにした。白いギターに黒いピックガード。そこに乗る白いカバーとノブ。個人的にこの配色は好きだったのでそれを実現させてみよう。気に入ったら自分のちゃんとしたギターもそうしよう。

ネックの取り外し

まず錆びた弦を取り外してネックをボディから外す。この作業についてはネックの付け根側にトラスロッドが付いているギターなら誰でも経験があると思う。フェンダータイプのギターはネックがボルトオン、つまりボルトで固定されてるため、取り外しが可能だ。ギブソンだったらセットネックと呼ばれる取り外し、取り付けに非常に手間と時間のかかる贅沢な作りをしている。なのでギブソンのシェイプであっても安物ギターだったら往々にしてボルトオンが採用されている。

ネックそのものは悪く無い。反りも無いし、安価な割に丈夫なのは良いことだと思う。ペグのトルクはばらばら。重かったり軽かったりした。それ自体は調整しようもないのでそのまま使うことになるだろう。金属疲労で使い物にならなくなる消耗品だからある程度は諦めてる。そもそもお金をかける価値が無いので現状を維持したまま、ある程度の備品へ近づけるのが目的。磨き上げてやるだけで見た目もそこそこ回復した。

電気系を裏から見てみる

ネックは機構が単純なのでほぼバットだと思ってる。が、ボディは違う。エレキギターの全てが、プラグを繋いで音を出すためのデリケートな電気系統の全てが頑丈なボディに詰まってる。

まずはジャック部分がボディの穴を通して繋がっているため塗装の妨げになる。これを切り離し、ピックガードを取り外す。と思ったら忘れていました。ノイズ対策でアースがトレモロユニットに繋がっていることを。これも切り離してついに除去完了。配線に関しては粗悪な素材が経年劣化でゆすったら取れてしまいそうな状態。

いっそ全てのハードウェアを一新したいところだが、低予算でそこそこのコンディションに戻すことを目的としているため、繋がってればOK!音がちゃんとアンプから出ればね!という考えで煩悩を捨てる。かといって、ハンダを一つ一つ熱して吸い取って配線しなおしたとして、この状態以上のギターにはならない。下手すれば電子部品の購入まで視野に入れなければならないが、秋葉原とか無線屋とか電子部品を取り扱ってる店が近所にあるんだったら話は別だったけど…ともかくマスキングとテーピングで固定してピックガード塗装に備える。面倒だから、ほとんどが取り付けられた状態のまま塗装を行う。ピックアップだけ外す。

ボディそのもの

そうでした。ボディそのものが前の写真からご覧になればお分かりになるでしょう。非常に面倒でした。

まずステッカーが古いため、完全に固着密着定着していたわけですが、一つ一つ剥がしました。当たり前ですけど、本当に手間がかかりましたこれは。いっそヤスリで摩滅させても良かったですけど、それはもったいないというか、それも時間かかるのではないかと思って。ライターオイルを使ったりして2時間ほどかかりました。ポケモンシールはビニールで剥がしやすかったので「もういっそオールポケモンシールでデコレーションしてくれてたら楽だったのになー」などと訳の分からないことを考えながら作業していました。

そしてやはりというか当たり前というか、打痕が多い。凹みというか、表面がリンゴアメみたいに分厚く塗装されているので、塗装面が欠けるという状態になっていました。これも後々塗装前に慣らして傷を無くす努力をするのですが、この作業思ったよりも楽しく出来ました。瞬間接着剤を傷の部分に軽く盛り付けるように塗り、紙やすりで乾かないうちからゴシゴシと擦る。これによって周囲の塗装面から出た粉と混ざり、穴を埋めるというもの。わりと綺麗に埋まったりしたのでとてもご機嫌でした。傷が深すぎて素材の面まで達してしまった箇所があって軽くため息も出ましたが。

塗装

ボディの表面が平らになったところで塗装へと工程が移ります。実際だったらそんなリンゴアメのようなコーティングを全部剥がしてから行うものなのですが、これ以上ゴミに手を入れても無駄だと思っていましたのでその工程も無視です。やりません。

まずは下塗りの前にプライマーを塗布。シーラーで表面を埋めるという工程も必要ですが、ここは便利なミッチャクロンを使用します。サンディングやらプライマーやらの工程を1回で済ませることが出来る万能プライマーに頼ります。荒野目立つ表面に馴染む。

乾燥したら下塗り。軽く白色を全体に吹き付けていく。最初はまだら模様ですよ。スプレー缶で頑張りました。そこからはもう重ね塗りの工程ですが、近すぎず遠すぎず、欲張らず我慢強く塗装していくだけです。だけ、なんですけどね。僕はせっかちなのでついついやってしまいました。堪え性なさすぎですね。近く塗りすぎて表面が垂れました。紆余曲折あって大変でしたが、なんとか塗装は完了。

次回の記事で完結です。もう8割出来てますから。ここまで来たら。

RELATED関連記事

関連記事

PAGE TOP